東京だと他地域の食べものが沢山ありますが、名古屋ではそれほど見かけません。

名古屋でも他地域の名物はひっそりと存在しています。

丸の内付近をぶらりと歩いているとこのような看板を発見。

IMG_2033

福井のソースかつ丼
福井名物? ソースかつ丼って他県でも名物と名乗っているところ多いですが。。。。

まあ、中に入ってみてその辺を聞いてみようとお店にIN

看板がないとお店と気づかない店頭です。「越廼屋」
”こしのや”と読むみたいです。

IMG_2032


お店の中はカウンターだけの広くないスペースです。
IMG_2029

かつ丼メインだが蕎麦もありました。
福井のソースカツ丼の特徴も記載されています。
外した蓋にカツを乗せ換えるのが福井流だそうです。

IMG_2028

確かに蓋つきで出てきました。
IMG_2031

IMG_2030

脂身のない薄めのカツです。サクサクと歯切れよく食べれます。
このシンプルさがソースかつ丼ですね。(笑)

そして私の疑問を店主にぶつけてみた。
私「ソースかつ丼は長野や新潟、会津などが名物だと思っていたのですが、福井も名物なのですか」

店主「そうなんですよ。でも、福井が本当の発祥です。他の地域はご当地名物として立ち上げたところが多いのではないでしょうか」

私「福井発祥というと福井のどこかのお店が初めて作られたのでしょうか?福井の人はかつ丼はこのソースかつ丼なのでしょうか?」

とさらに質問をぶつけてみた。
店主の口から咳を切ったように言葉が出てきました。

店主「福井の人はたまにしかカツ丼食べませが基本はソースかつ丼です。お店はヨーロッパ軒というところが初めてソースかつ丼を出したんです。東京で洋食店をやっていた方が当時(大正時代)は高級であった豚肉を庶民でも食べられるように考案されたのが始まりです。関東大震災でお店がつぶれ故郷の福井に戻りヨーロッパ軒を開き、そこでこのソースかつ丼が提供されたのが始まりなんです。」

なるほど、ここまで説明されると腹落ちしました。
ヨーロッパ軒を調べてみると、東京の早稲田でお店がありこのかつ丼を「ワセダ丼」と呼ばれたこともあったそうですね。

食べ物にはルーツがあります。このような話を聞くと味わいが深まります。

よかったらポチってください。
にほんブログ村 グルメブログ 愛知・名古屋食べ歩きへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ